2016年8月13日土曜日

自宅の無患子の木

2011年に種を蒔き育っている無患子
2018(平成28)年8月13日


 無患子の実から成長している.5年が経過し,一気に大きくなり2階の窓上を越さんばかりである.なかなか実からの育成が出来なかったのが,こうして大きくなっている.もう枯れることはないであろう.

 落葉樹で,夏の日陰を作ってくれている.もう少し茂ともっと涼しくなるであろう.イイギリナンテンも種からの成長をしている.4年目くらいかな?これも落葉樹.葉が大きく日陰を作るのに効率的である.

 無患子は何年くらいして実が付くのであろうか?これも楽しみである.
 イイギリナンテンは,南天のような実が付くがこれも楽しみ〜.

 箸材が取れることも楽しみである.私が何歳の頃になるのであろうか?今71歳(4月で).
二階のベランダから撮った成長した無患子

長い葉.特徴ある葉のつき方である.





https://www.facebook.com/onthisday/?source=notification&notif_t=onthisday&notif_id=1468969023237550

2016年7月20日水曜日

平成28年7月庭先の花

庭先の花が梅雨空の下咲く

孔雀サボテン、スカシユリ、月下美人、紫の舞い、ドクダミ、風蘭、アサガオ、半夏生、万両、アサガオ、夜の女王、ガマの穂、水葵、ホテイアオイ、アサガオ、フウセンカズラ
などなど、この時期にはいろいろ賑やかになる〜
















 










2016年6月24日金曜日

メダカの成長

2016年6月24日


 メダカが産卵し、孵化が始まりひと月ほどが経過した。まだ産卵し孵化が盛んである。

ダルマメダカという種類のメダカも飼っているが、産卵したが孵化までは至っていない。ダルマメダカの孵化、成長は難しい〜

姫メダカ、白メダカなど
白い鉢などを沈めておくと、見易い

小豆ほどのタニシ?

ダルマメダカ

ダルマメダカ〜白と黒、6匹

生まれたばかりのメダカの成長

白や黒の子供のメダカたち

平成28年6月24日庭先の花

庭先の花

梅雨の季節、草花が癒しをくれる

ピンク色のアサガオ

水葵

アサガオ〜宇宙アサガオ、・・・

半夏生〜涼しげである

半夏生ー水葵ーアサガオ

水葵ーアサガオ

白の孔雀サボテン

宇宙アサガオ

2016年5月30日月曜日

平成28年5月メダカの産卵、孵化が盛ん!


平成28年メダカの産卵、孵化が始まった


 メダカの産卵は毎年たくさん産み、孵化は多い。しかし親になるにはその数は一気に少なくなる。昨年の様子

 棕櫚の皮を直径5cm、長さ5cmくらいに丸め水中に浮かして産卵を待つと、1mm位の卵が産みつけられる。1週間ほどすると小さなメダカが生まれてくる。

 写真を撮っている時,蟻が通り、パチリ。その比較でメダカの大きさが分かるであろう。よく観察しないと生まれたばかりのメダカは発見しにくい。卵は親とは別の水がめに移して孵化させる。

 ダルマメダカも産卵し、一匹だけ孵化していた。他の卵は乳白色していて孵化しそうにない。ダルマメダカは産卵が難しいという。ダルマメダカの親は6匹いるが、まだ卵を抱いている!なんとか孵化してほしい〜




これ、ダルマメダカの子供。生後3日ほどです。




蟻と比較するとその大きさが理解できる〜

ちょっと大きめの蟻かな

白メダカ〜元気よく泳いでいます

ダルマメダカです。


これもダルマメダカです。名前の通り、づんぐりした身体をしています。
かわいいですよ